大沢医院

大沢医院

MENU

脂質異常症

dyslipidemia

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症はかつて「高脂血症」と呼ばれており、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のいずれかが高いか、あるいはHDLコレステロールが低い人は「高脂血症」と診断されていましたが、2007年のガイドラインの改正に伴い、「高脂血症」から「脂質異常症」と診断名が変更されています。
脂質異常症の発症には、食べ過ぎ、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎなどが関係していると言われています。また、遺伝的な要因によって起こる「家族性コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。このタイプは、遺伝性ではないものに比べてLDLコレステロールが著しく高いのが特徴で、薬も効きにくいため、早めの治療が必要です。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症は3つの区分に分けられており、採血結果の診断基準は以下の表の通りです。

脂質異常症
の区分
診断基準
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロールが140㎎/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロールが40㎎/dL未満
高中性脂肪血症 中性脂肪が150㎎/dL以上

LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割を担っている一方、過剰になると血管壁にたまって心筋梗塞や脳梗塞などの症状を引き起こす要因になることから、別名「悪玉コレステロール」と呼ばれています。
一方のHDLコレステロールは、組織にたまったコレステロールを正常に保つ働きがあることから、別名「善玉コレステロール」といわれています。

善玉悪玉

さらに、最近の特定検診では、「non(ノン)-HDLコレステロール」という値をチェックすることもあります。新たに脂質異常症の診断基準に加わりました。
non-HDLコレステロールは170㎎/dL以上で脂質異常症となります。

脂質異常症になるとどんな症状があるのか?

脂質異常症には自覚症状もありませんし、痛みもありません。しかし、血中のコレステロールが高い状態のままを放置していると、血管の内側にコレステロールが溜まり「プラーク」となって血管壁に蓄積されてしまいます。このプラークによって動脈硬化になり、高血圧の原因となります。
また、中性脂肪が高い場合、急性膵炎のリスクが高まると言われています。
血液検査で脂質異常症と指摘があったら早めに医療機関を受診しましょう。

脂質異常症は予防が大事

食事により摂取した糖質や脂質は、中性脂肪として一旦体内に蓄積されます。体を動かすエネルギー源である糖質が足りない時に、蓄えていた中性脂肪を分解してエネルギーに変えますので、有酸素運動などが脂肪燃焼に良いとされています。
厚生労働省では、「1日一万歩あるくこと」を推奨していますが、日々の生活のなかで体を動かす習慣をつけることで脂質異常症の予防を心がけましょう。
また、脂質異常症の予防や改善には、食事療法が効果的です。以下のポイントを心がけて毎日の食事を改善していきましょう。

  • 最適な摂取カロリー(食事量を減らす)
  • コレステロールを多く含む・上げる食品を控える
  • 甘いものや炭水化物を控える
  • 減塩を心掛ける
  • アルコールはほどほどに(休肝日を作る)
高コレステロールの食べ物は少なめに!

高コレステロールの食べ物

  • マヨネーズ、マーガリン
  • バターやチーズなどの乳脂肪分
  • ケーキなどの加工品
  • 肉の脂身
  • 魚卵
  • 鶏卵(一日1個まで)
  • イカ、タコ、エビ、レバーなど

生活習慣の改善で血液データが改善しない方は服薬を開始します。薬を服用していても、引き続き食事療法は継続して行うようにしましょう。